ECサイト構築
アイガーの強み
EIGER strengths
マーケティング視点に基づく
戦略的な企画立案
デジタルマーケティングのコンサルティング事業を通して培った知⾒を活かし、事業目標達成のためのECサイトを企画立案します。
- お客さまのビジネスとその先にいる顧客を理解し、マーケティング視点でビジネス上のゴールから逆算した戦略的なECサイトを企画します。
- 必要に応じて、KPIの設定支援やデータ計測環境の構築支援まで行います。
- 必要に応じて、ECサイトの構築の前段階でマーケティング施策の立案支援を行い、公開前からマーケティング活動を行う準備を整えます。
認定パートナーであるshopifyでの
開発からスクラッチ開発まで対応
shopifyやMakeshopなどのASPを用いたECから、スクラッチ開発まで対応可能です。
- 弊社はshopifyは認定パートナーであり、アプリ導入による機能追加や運用支援の経験も豊富です。
- ASPでは機能的に賄いきれない場合、スクラッチでの開発やあらゆるデータベースの構築も可能です。
周辺システムとの連携やAPIの開発
ECサイトの運用は、在庫管理、倉庫管理、会計管理におけるシステムやその他業務システムと連携することで業務の効率性が向上します。弊社ではシステム開発事業を行っており、必要や要件に応じて周辺システムとの連携についても対応しております。
- 必要性と要件に応じて、在庫管理,倉庫管理,会計管理におけるシステムやその他業務システムの仕様を把握し連携のための開発を行います。
- 必要性と要件に応じて、ECサイトや周辺システムのAPIの開発も対応します。
アイガーの特徴
Features of the EIGER
独自のプロジェクトマネジメント手法により、プロジェクトのクオリティー最大化を追求
弊社では独⾃のワークフローによるプロジェクトマネジメントを⾏なっており、スケジュールと品質をコントロールすることはもちろん、以下のメリットを貴社にご提供することが可能です。
- 貴社チームにも積極的にプロジェクトに参加いただくことで、貴社のタイムリーな進捗把握と適切な要望の反映を可能にします。
- 現時点のアウトプットに⾄る経緯や意思決定の理由・背景をきちんと⽂章化し、振り返り可能な状態を作ります。
- プロセス管理を適切に⾏うことで、プロジェクト途中でトラブルが発⽣した際の効果的な対応や、やむを得ず要件の変更に対する柔軟な対応が可能です。
- 事業やサービスのシステム設計への落とし込みや、既存業務の⾒直しを貴社チームと共に進めることで、成果物やそのプロセスを貴社のアセットやノウハウとして蓄積していただきます。
品質と納期のコントロール
特に スケジュール、課題、品質のコントロールについては、独⾃のワークフローに紐づくシートや管理ツールを定め、管理体制を整えております。
また、プロジェクト担当者以外からの監視やフィードバックの機会が週次で設けられており、属⼈性を可能な限り排除することに努めております。
スケジュール管理

プロジェクト憲章で定義した成果に紐ずくWBSをガンチャートに落とし込みます。お客様のチームメンバーを含む、プロジェクトチーム間でガンチャートを共有し、スケジュールの進捗管理を行い、遅延リスクの排除に努めます。
タスク管理

弊社ではBacklogを用いて課題管理を行っております。お客様のチームメンバーを含む、プロジェクトチーム間でガンチャートを共有し、プロジェクトマネーシャー主導の元、チーム全体で課題管理を行います。
品質管理

実装完了後のテストフェーズでは、別途品質管理用のシートを用いて、課題箇所や修正必要箇所を洗い出します。 プロジェクトメンバー以外の社内メンバーが第三者からの視点で参加することで網羅的な課題の洗い出しを行っております。
プロジェクトの流れ
Project flow
- STEP 1
調査・ヒアリング
お客さまの事業、競合、組織、商品、などのビジネスや環境を理解した上で、その先の顧客(利用者)の理解に努めます。また、既存の業務フローを把握し、課題を見出し、改善の方向性を定めます。
- STEP 2
プロジェクトの企画・設計
プロジェクトの目的、目標、要望/要求、スコープ、リスク、予算、期間、ステークホルダーなどを定義し、プロジェクトの輪郭を明確にします。調査・ヒアリングフェーズで得た情報をもとに、ITの活用方針やシステム要件の方針を定めます。
- STEP 3
要件定義
これまでのフェーズの内容をもとに、システムのアーキテクチャ、画面・機能・データベースを定義し、外部システムとの連携や保守・運用性を加味したシステム要件を定義します。
- STEP 4
外部設計・プロトタイプ構築
要件定義で定めた内容をもとに、完成イメージに近い画面の作成と、簡易的な動きを付与したプロトタイプを作成します。プロトタイプをもとにレビューとディスカッションを行い、要件定義で定めた内容に縛られることなく必要とあれば要件の変更を行います。
- STEP 5
内部設計
外部設計で定義した内容をもとに、システムの内部処理の詳細を設計します。データベースやプログラム、APIなど含みます。具体的な処理の流れやプログラム、データ要素を定義することで、次工程の開発をスムーズに行います。
- STEP 6
開発
これまで定義した内容をもとに、プログラムを記述し、システムの開発を行います。
- STEP 7
テスト
開発したシステムの受け入れテストを行います。お客さまの環境で問題なく稼働するか、課題はないかについて検証し、問題や課題があれば原因を特定し、解消します。
- STEP 8
納品
テストフェーズを通過したシステムをお客さまへ納品します。
- STEP 9
保守運⽤・
グロースコンサルティングご要望や必要に応じて、開発後のシステムの保守運用を行います。またご要望や必要に応じて、KPIの計測や機能改善・追加、外部システムとの連携による利便性の拡大など、事業拡大のためのシステムを軸にしたコンサルティングをご提供します。