「サイトリニューアルをしたいが、どこを改善すればいいかわからない・・・」
このような悩みを抱えていませんでしょうか?
この悩みの多くは「ユーザーが何を求めているのかわからない」ことに起因します。
そこで本記事では、ユーザーの心理を知りサイトの課題を炙り出せる調査方法である「ユーザビリティテスト」についてご紹介します。
-目次-
1.ユーザビリティテストとは
ユーザビリティテストはユーザーの心理と行動を知るための代表的な方法の一つです。サイト改善においては、サイトのターゲットユーザーに実際に利用してもらうことで課題を発見することができます。
目的
ユーザビリティテストの目的は、ユーザーの理解にあります。Webサイトのユーザビリティを向上させCVR(コンバージョンレート)を改善することです。
重要性
アクセス解析ツールを利用すれば離脱率や直帰率などの定量データを取得することができます。しかし、Webサイトはユーザーの利用時の表情や行動、気持ちといった定性的なデータを取得することはできません。
ユーザビリティテストを行うことで、ユーザーの実際の行動やその時の感情を知ることができます。
利用シーン
ユーザビリティーテストを実施するタイミングは主に3つあります。
①サイトの新規構築前やリニューアル前
②設計段階で制作したプロトタイプを試す
③リリース後に適切なデザインであるかを評価する
①の場合はサイトの課題を洗い出し、制作予定のサイトの方針を決めるために利用されます。②や③の場合は、ある程度形ができたサイトが本当に使いやすいかを判断するために利用されます。
2.ユーザビリティにおける課題
ユーザビリティにおける課題とは簡単に説明すると、ユーザーがサイト内で行き詰まってしまったり、意欲を失ってしまうような箇所が多く存在することです。この状態は主に以下の3つの要素によって引き起こされます。
・機能の使いにくさ
・情報の見つけにくさ
・必要な情報の不足やわかりにくさ
3.ユーザビリティテストのパターン
実際のターゲットに依頼する
実際のターゲットとなるユーザーと同じ属性である被験者の協力を得てテストします。目的を設定し、その目的を達成するようにWebサイトを操作してもらいます。操作する中で感じたことを口に出してもらい発言を記録したり、テスト終了後にフィードバックをもらいます。
実際のターゲットに近いユーザーの意見なので、効果は大きいです。しかし、費用が高く時間がかかるなどデメリットもあります。
担当者がユーザーになりきる
ある程度のスキルを持つユーザビリティ改善の担当者がターゲットユーザーになりきってWebサイトを操作します。実際のターゲットに依頼する費用や時間がない場合に、ユーザー視点での課題抽出が可能になります。
4.ユーザビリティテストの実施方法
それでは実際にユーザビリティテストの実施手順をみていきましょう。本記事では実際のターゲットに依頼するパターンをご紹介します。
ユーザビリティテストの内容を決める
目標を設定する
まずはユーザビリティテストを通じて明らかにする内容を決めます。明らかにすべき内容は先程ご紹介したユーザビリティにおける3つの課題と照らし合わせて、具体的に設定する必要があります。
課題がありそうなところを想像しておく
ユーザビリティテストはコストがかかるため、あらかじめテスト対象のタスクを絞り込む必要があります。ユーザーが利用する中でどこでつまづきそうかという仮説を立て、テスト対象とするタスクの選定の判断基準にします。
タスクの検討
実際に被験者に依頼するタスクを決めます。ターゲットとするユーザが実際に行う動作をタスクに設定する必要があります。
被験者を探して決める
ターゲット像に近い被験者を集めます。身近な人で該当者がいない場合は、モニター会社を利用すれば条件に合う人を見つけられる可能性が高いです。
被験者の人数については、ユーザビリティーテストは費用と時間がかかるので、費用対効果を考えた方がいいです。ユーザビリティーの権威であるヤコブ・ニールセン博士の調査によると、最も投資対効果が高いのは被験者が5人の時と言われています。ご自身の予算や使える時間を考慮に入れて被験者の人数を決定するようにしましょう。
ユーザビリティテストを実施する
事前に決めたタスクを被験者に実行してもらいます。テスト実施の際は思ったことを口に出すようにお願いをします。被験者が操作したり、発言する様子を観察してメモを取ります。
思ったことを口に出すことが難しい被験者もいるので、適宜質問を投げかけるようにしましょう。
課題リストを整理する
ユーザビリティテストの結果見つかった課題をリストにまとめます。複数の課題が見つかると考えられるので、課題の種類や重要度によって分類するようにしましょう。
課題の分類については先述のユーザビリティにおける3つの課題を参照するとやりやすいです。
課題の優先順位付けについては、サイトの目的に合わせて考えるようにしましょう。
webサイトへの反映
課題リストをもとにサイトの変更内容を決めます。見つかった課題を全て反映させることは、予算的に厳しい場合が考えられるので、予算に合わせた変更内容を決めるようにしましょう。
5.まとめ
以上、サイトリニューアルの際に便利なユーザビリティテストについてご紹介しました。
実際のターゲットユーザーを対象にしたユーザビリティテストは費用や時間がかかってしまうものの、実施した際は大きな効果を期待できます。
皆様も本記事でご紹介したユーザビリティテストを実践いただき、サイトリニューアルに役立ててみていただけたらと思います。
この記事をシェア