コラム

scroll

【顧客起点マーケティング】9セグマップの概要と活用方法

2022年6月29日

「売上が落ちているが何をすればいいかわからない」

このような悩みを抱えている方は多いかと思います。そこで本記事では、マーケティング施策を考える上で役に立つフレームワークである9セグマップについてご紹介します。

-目次-

9セグマップとは

9セグマップは「たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング (西口一希)」という本の中で紹介されているフレームワークです。

この本の中では、顧客ピラミッドというフレームワークが登場します。9セグマップはこの顧客ピラミッドを発展させたフレームワークです。9セグマップについての理解を深めていただく為に、まずは顧客ピラミッドについて簡単に説明します。

顧客ピラミッドとは

出典:https://markezine.jp/article/detail/30846

顧客ピラミッドは顧客を購買頻度をもとに5つのグループに分け、購買頻度の高い順にピラミッドのように並べます。

この顧客ピラミッドを作成できれば、各層の顧客ごとに切り分けてマーケティング戦略を考えることができます。

顧客ピラミッドと9セグマップの関係性

出典:https://markezine.jp/article/detail/30846

9セグマップでは顧客ピラミッドにブランド選好の軸を追加します。

右上のセグメントに近づくほど優良顧客となり、基本的には顧客を右上のセグメントに移行させられるような施策を考える必要があります。

ブランド選好は「次回も同じブランドを買いたいか」という質問で把握することが可能です。

ブランド選好を考慮に入れる理由としては顧客ピラミッドの同じ階層の顧客であってもブランド選好の高さによって行動が異なることが挙げられます。

例えば、自社の商品を高頻度で購入してもらえるロイヤル顧客であったとしても、自社の商品を次も買ってくれるというわけではありません。自社の商品を大量に購入する裏で、様々な競合他社の商品を購入しているということが多いです。

このようにブランド選好の違いにより、顧客は異なった行動をとります。その為、ブランド選好の異なる顧客に対しての対応を切り分けて考えた方が、より有効なマーケティング戦略を考えることができます。

9セグマップのメリット

販促とブランディングを両立できる

9セグマップに基づくと、どんな施策が販売推進・ブランディングにおいて効果的かを検証することができます。

販売促進に関しては、9セグマップの左のセグメントから右のセグメントに移行させる方法を考えることで、購買頻度を上げる施策を考えることができます。

ブランディングに関しては、9セグマップの下のセグメントから上のセグメントに移行させる方法を考えることで、ブランド選好を高めるための施策を考えることができます。

取り入れやすい

9セグマップはたった3つの質問で作成できます。

質問内容がシンプルなので、インターネットアンケート調査など取り入れやすい方法で実施できます。

9セグマップの質問内容

・ブランドを知っているか

・購入頻度(未購入を含む)

・次回も同じブランドを買いたいか

幅広い用途に利用できる

9セグマップは業界・商材を問わずに活用することができます。

9セグマップの質問が該当しない業界・商材はほとんど存在しないため汎用性は広いです。そのためBtoCに限らず、BtoBの業態であったとしても活用ができます。

9セグマップの活用方法

9セグマップはマーケティング施策を進めていく上で非常に有効です。

マーケティング施策の決定

9セグマップはマーケティング施策を考える上で有効です。

例えば「3積極一般顧客層」を伸ばす必要がある場合は、販売促進に繋がる施策を実施することがより右上のセグメントへ移行する為に必要だということがわかります。

マーケティング施策の検証

マーケティング施策実施後に9セグマップを作成することで、各セグメントのボリュームの変化を知ることができます。

各セグメントのボリュームを把握することで目標値との乖離を把握することができるため、右上のセグメントへの移行を目指す中でボトルネックとなっているセグメントを洗い出すことができます。

まとめ

以上、9セグマップの概要からそのメリット、活用方法までご紹介しました。

9セグマップはマーケティング施策を考える上で役に立つだけでなく、簡単な質問をするだけで作成できるというメリットがあります。

皆様も実際に9セグマップの作成に取り組んでいただき、その効果を実感してみていただけたらと思います。

この記事をシェア

CONTACT

メールでお問い合わせ
topへ戻る